やっと年休が消化できた 先日年休を取って、やっと1年間に使える年休が消化できた。 最近は年休消化がこんなに大変になったということである。 年休消化ができない理由は子どもが大きくなったことである。 子どもが小さい頃は子どもの学校の行事に行くために年休消化は簡単だった。子どもは大きくなるに従って、だんだん親に学校に来て欲しくないらしいが、… トラックバック:0 コメント:1 2009年03月28日 続きを読むread more
仕事納めと田舎と 今日は仕事納めの日だった。 土曜日の出勤日だったのだ。 朝会社でのんびり、というわけにもいかず、朝から1件仕事を片付け、また机上の整理を行った。 その後、机の上を雑巾で拭いた。ついでにパソコンもONのまま、キーボードを拭いていたら、なぜかローカルファイルに移していたここ半年分のメールが消えていた。 わが社のP… トラックバック:0 コメント:0 2008年12月27日 続きを読むread more
上司が変わった 10月に上司が異動になりました。 10月は転勤・異動の季節です。まあ、私が異動、ということではなかったので一安心、というのはあるのですが、今まで進めてきた仕事のやり方がまた変わる可能性がある、というのはやりにくいものですね。 グループ内の会議、課内の会議等まだ未定のことがいっぱいあります。また1個1個確認していく作業が… トラックバック:0 コメント:0 2008年10月04日 続きを読むread more
会社の同僚とケンカ この間、会社の同僚とケンカした。 ケンカといっても、同僚(仮にA氏とする。立場上では私の部下になる。)が私の業務上の処理に文句をつけて、その仕事をやらない、と言ったのである。 私としては、A氏の仕事の内容が気に入らなかったので、それを否定した。書類作成段階における承認行為において承認しなかったのである。A氏はキレたらしく、… トラックバック:0 コメント:0 2008年09月27日 続きを読むread more
妻と家と残業と 最近妻がよく家に仕事を持ち帰る。 妻は公務員である。公務員で家に仕事を持ち帰るのはよくない。サービス残業だ、と思っても仕事がたまる一方とあっては文句も言っていられない。 妻はパソコンが苦手である。それなのにパソコンに関する仕事が増える。だから持ち帰る。私は平日家に帰るのが遅いので、パソコンの指導はもっぱら娘である。娘は「好… トラックバック:0 コメント:0 2008年05月31日 続きを読むread more
会議っていやだな ここ2日間、連続して会議があった。 1日目は課内の会議。私は現在のところに移って間が無いので、今の職場の業務内容についてきっちり知っているわけではない。その業務内容についての打合せに出席しても有効な発言はできない。概ね沈黙してしまうことになる。 会議に出たら、必ず一言以上はしゃべれ、と以前に聞いたことがある。それでできる… トラックバック:0 コメント:1 2008年03月29日 続きを読むread more
職場は変わったものの 昨年末に職場が変わった。 今までのプロジェクトから外れた。プロジェクト自体は気に入っていたのだが、上司が合わない。直属の上司には悪いことをしたが、もう一つ上の上司に対して「完全に嫌」モードになり、出張等で部屋にいないとホッとし、普通は部屋に入って来られるだけで何も言われるわけでなくても心臓がドキドキ、と完全にトラウマになった状… トラックバック:0 コメント:2 2008年01月12日 続きを読むread more
WORDのバージョンが違うと図面の文字が化ける? 昨日夜会社で残業をしていた時、思わず頭をかきむしるようなことがあった。 別に大したことではない。早く仕事を終って帰りたい、仕事の内容も簡単だし、と思ったのだが、資料作成の最後の部分になって、思わずムキー、となった。 某メーカーから送ってもらった資料を貼り付けるだけだったはずなのだ。WORDの挿入機能でファイルを貼り付けた… トラックバック:0 コメント:0 2007年07月28日 続きを読むread more
CD-Rの盤上に文字書込みができるんだ CD-Rも盤上にタイトルコピーできる時代なのか。 今、会社で外部に報告書を出すことになっている。その時、報告書に要求される事項として、報告書の印刷版数部とCD-R数枚を出すようになっている。で、そのCD-Rには盤上に報告書のタイトルを書き、ファイルとして報告書を出すようになっていた。 会社のパソコンに詳しい人に聞く… トラックバック:0 コメント:0 2007年05月27日 続きを読むread more
平成18年度の残業の規制は今日で解除 「夜討ち朝駆け」について 平成18年度はよく働いたけど、その分残業が多く、健康上の理由から残業規制がかかっていた。 昨年秘密のプロジェクト(Nプロジェクトとする)がベールを脱いで、それでも人員は嫌いな上司(上司Aとする)と私のみで、経理上の協力者はいたが、Nプロジェクトの技術的な面では2人でガチャガチャやってきた。 … トラックバック:0 コメント:0 2007年03月31日 続きを読むread more
同期の一人の死について 「無事、これ名馬?」について 先月末に出向元から○○さんが亡くなったと連絡があった。 同期生として、○○さんは私の前に現れた。その後、紆余曲折があり、一時期は永遠に会えない状況になりつつあった。しかし、運命とはおかしなもので彼の将来計画は彼によらない理由で挫折し、私と同じ課になった。彼とは同じ仕事を担当したこともあ… トラックバック:0 コメント:0 2007年03月02日 続きを読むread more
貸し会議室の利用 貸し会議室を借りた。 2/14(水)に会議をセッティングしなければならなくなった。今実施しているプロジェクトで今期の最終打合せ会議である。参加メーカーは関東が多いから、やはり東京で開催する必要がある。わが社の東京の事務所に問合せしたら、2/13の週は会議室が全部埋まっていた。メーカーの会議室を依頼しようとしたら、私の嫌いな上司… トラックバック:0 コメント:0 2007年02月17日 続きを読むread more
夜更かしは身体に毒 夜更かしは身体に毒。 それは確かにそうだが、昨日のは少し違う。 来週にある打合せがあり、そのための資料作成を外部に依頼していたのだが、その資料が届くのが遅く夜の9時半。しかも5MB級のファイルが10個くらいあり、それらをメールに乗せると、エラーが相当出て、なかなかこちらに届かない。仕方ないのでファイル分割して半分以下にして… トラックバック:0 コメント:0 2007年01月19日 続きを読むread more
パワハラ、無視の次はあら探しか? パワハラ、無視の続きはあら探しのようだ。 前から仲のよくない上司がいるが、その上司と私の間に、異動で新たな上司が来て約3ヶ月。まあ、直接指示されることがなくなって、多少ストレスは緩和されたと思っていたが、新たな上司のケガでの入院で私が担当している業務の進行が遅くなり、徐々に仲のよくない上司がさすがにイライラしてきたようで、あれ… トラックバック:0 コメント:0 2006年12月23日 続きを読むread more
パワハラの続きは無視かな? 今の仕事の状況を少し説明してみる。 上司とは相変わらず相性はよくない。私が直接報告する項目についてはグチグチいうが、そんなに多くなくなった。 というのは10月から新たに一人職場に赴任してきて、その人が私の直属の上司Aとなり、以前の上司Bには直接報告することはなくなったためである。上司Bは何かあると上司Aに聞いて、私から… トラックバック:0 コメント:0 2006年11月11日 続きを読むread more
「メンタルクリニックに相談してみたがーーー 「忘れることの功罪」について 相変わらず上司のパワーハラスメントが続いている。一度気に入らないとなると徹底的に嫌うタイプのようだ。 子どもっぽいで済ませればいいが、相手は自分の仕事の評価をする立場。この前の上期の評価の面談では、上期に「何もやっていない。」という。立ち上げたプロジェクトの私の評価はまるでなされていないこ… トラックバック:0 コメント:0 2006年10月07日 続きを読むread more
忘れることの功罪 最近忘れることが多くなった。このことについて考えてみる。 「初心忘れるべからず」私の好きな座右の銘である。高校に入った時の訳のわからない不安感。地元の高校ではなく、越境入学だったので、友人がほとんどいない。休み時間に居場所がなかった。だから、そこで必死に友達を作ろうとした。そこでできた友達が生涯の友となった。大学に入った。岡山… トラックバック:0 コメント:0 2006年09月16日 続きを読むread more
夜討ち朝駆け 「帰ったよコール」について 最近帰りが遅い。そのことについて少し書いてみる。 秘密のプロジェクトがベールを脱いでから、ほぼ1ヶ月が経つ。 当初はもう大丈夫と思っていた。しかし、事態は改善していない。最近の仕事の時間を見て見る。 5/26(金) : 8:00-23:20 昼休み1時間を除き、14時間… トラックバック:0 コメント:0 2006年06月11日 続きを読むread more
パソコンに関する苦労の思い出等 ついこの間、ある会合に参加した。その時に感じたことを少し書く。 5/18(木)に東京のある場所である会合があった。この会合で私は昔の同僚に会った。約10年ぶりくらいだるうか。彼と懇親会に行き、そこでいろんな話をした。私と彼の子どものこと、奥さんのこと、他の同僚のこと等を話した。 その時、彼はボソッと言った。「私は会社… トラックバック:0 コメント:1 2006年05月21日 続きを読むread more
仕事のやりがいと嫌いな上司 「人間耐久試験」について 今困っている。 極秘のプロジェクトの結果が出た。結果としては、ゴーサインが出たのだ。仕事自体は嫌いな内容ではない。むしろ得意な分野に属する仕事なので、やりがいはある。 問題は上司である。私とまったく波長が合わない上司で私のやることにいちいち文句をつける。しかも私は信用されていない。その上、上… トラックバック:1 コメント:1 2006年04月29日 続きを読むread more
人間耐久試験 私は今人間耐久試験の最中である。 何もやせ我慢をしている、というわけではない。ただ、単によく働いているだけである。この2週間、正確に言えば、4月3日から、4月18日まで2週間とちょっと(16日間)休みを取らずに働いているだけである。 どういう生活ぶりかというと、朝8時に会社に着いてから、夜9時まで昼休みを除いてほぼ1日… トラックバック:0 コメント:0 2006年04月19日 続きを読むread more
妻の転勤 今日で妻は3年間住み慣れた今の職場とお別れだ。 妻は公務員だから、転勤はつきものだ。でも今回の転勤は少し意味が違う。妻は役職の降格を申し出たのである。去年の5月に突然「地球が回る」感覚になって病院に行ったが、この日から1週間検査入院した。でも原因はわからなかった。 その後、同じ症状が何回も起こるらしい。2回目以降は薬を… トラックバック:0 コメント:0 2006年04月14日 続きを読むread more
社会人のマナー集 社会人としてのマナーを自分なりにまとめてみたい。 ただし、あくまで私個人の経験によるものであるから一部おかしなところがあるかもしれませんが、そのあたりもしあればコメントを書き込んでくれれば修正します。 1.会社の出勤・退勤 (1)出勤:遅刻しない。欠勤をしない。年休はしっかり消化する。(組合員としては常識、でも… トラックバック:0 コメント:0 2006年02月26日 続きを読むread more
仕事が楽しくない 最近はどうも仕事が楽しくない。 今年の5月に今の会社に出向になってから、環境の変化もあり、精神的にはストレスがあったが、仕事自体は今までの延長線上にあったので仕事のストレスは比較的なかったほうであった。でも9月頃から新しい仕事ができて、それに集中するように言われだして、相当仕事に関するプレッシャーとストレスが出てきた。 … トラックバック:1 コメント:1 2005年12月23日 続きを読むread more
仕事のコース選択性があればいいかも 毎日新聞の元村記者がブログで仕事のやり方のフレキシビリティについて書いていたので考えてみました。 仕事の仕組みを終身雇用制度から、コース別に用意して、それぞれ選べるようにできるといいかもしれませんね。 最初フリータ、時にパート、気に入ってもらえれば正社員、結婚したら、またパートに戻り、子どもの手がかからない3歳ぐらいに… トラックバック:0 コメント:1 2005年11月20日 続きを読むread more
消防訓練と通報訓練のダブル訓練 8/31に消防訓練があった。 9/1が関東大震災があったので防災の日になっているから、それを先取りしているかと思ったが、そうでなくたまたまこの日になったらしい。 事前にシナリオを渡されていたから、それに沿って開始。職場のA室の火災報知機が吹鳴しているという想定でスタート。課長が防火管理者に連絡し、その後社内放送をした。… トラックバック:0 コメント:0 2005年09月03日 続きを読むread more
クールビズについて わが社もついにクールビズである。ネクタイを取ることと、エアコン温度を28℃に設定すること、の2点。強制ではありません。7月より9月までの3ヶ月間実施する、とのこと。 7月1日に上着を着てYシャツにネクタイなしで皆の様子をみると半分半分みたい。やはり急にネクタイを外せ、と言われても抵抗あるみたい。歳を取れば取るほど順応性が低くなるか… トラックバック:1 コメント:0 2005年07月03日 続きを読むread more
ペーパードライバーの車の運転について 私は自慢ではないが、30年間の筋金入りのペーパードライバーである。その人間に向かって赴任先の会社の人が「○○さん、田舎では車がないと不便ですよ。」 と言われた。 5月の末に免許を取ってから数度めの運転で検定を受けたが、予想通り不合格で運転は当分できないことになった。でも再度構内で練習して検定を受けるように言われるのではないかと戦々… トラックバック:0 コメント:0 2005年06月04日 続きを読むread more
出向におけるドキドキ感について ある機関に5/16に出向となった。 5/15に電車を乗り継いでドキドキ(漠然とした不安)。電車の中から寮に電話して夕方6時半頃着くと連絡。目的の駅につき、タクシーで寮に行く時ドキドキ(タクシーの運転手が寮の場所がわかるかだろうか?) 気軽に「○○ですね、わかりました。」 寮に付いたら管理人がいないで説明は賄いのおばさんがしてく… トラックバック:0 コメント:0 2005年05月21日 続きを読むread more
出向への準備について 会社での自分の担当の引継、自分の机の中の品物の整理、机の上の書類整理、ファイルの整理、行く先の会社の寮の確認、寮への電話連絡、引越し準備(布団類、TV等電気製品等の梱包)、引越し用の荷物の購入、送別会、会社関係の人へのあいさつ、出向先での担当する業務の分野の常識の社内専門家への相談、担当する業務の基本の勉強等ここ数日あわただしく時間… トラックバック:0 コメント:1 2005年05月15日 続きを読むread more