前立腺がんの放射線治療の経過観察 前立腺がんの放射線治療の3年後経過観察(4/14(木))のために築地の国立がん研究センター中央病院に行った。 そういえば人間ドックや前立腺がんのことについてあまり書いていなかったような気がする。 自身の振り返りの意味で少しまとめて書いてみる。 私が人間ドックを受けたのは35歳である。 子ども2人はまだ小さかった… 気持玉(2) コメント:0 2022年05月22日 健康 続きを読むread more
トリチウム水落語 今年原子力学会にトリチウム水落語を投稿したが、理由は何も書かれていなくてただ掲載不可、との回答が返ってきた。 何か役立つ方法はないか考えてみたが、なかなか思いつかない。 一つの方法として、このブログ掲載を考えた。 他に何かいい方法があれば教えて欲しいと思う。 以下にその落語を書いてみる。 (ただし、図表につ… 気持玉(3) コメント:0 2022年05月15日 原子力 続きを読むread more
防災ニュース2021年のまとめ(その3) 去年の防災関係のニュースのまとめを全然やっていないことに気がついた。 そこで2021年の防災ニュース関係のものをまとめた。 一昨年作った分類と少し変えて、(1)防災ドローン・防災AI・防災ロボット関係、(2)首都直下地震・南海トラフ地震関係、 (3)豪雨災害関係、(4)コロナ関係、(5)その他、の5つに分類してまとめた… 気持玉(0) コメント:0 2022年05月08日 防災 続きを読むread more
防災ニュース2021年のまとめ(その2) 去年の防災関係のニュースのまとめを全然やっていないことに気がついた。 そこで2021年の防災ニュース関係のものをまとめた。 昨年作った分類と少し変えて、(1)防災ドローン・防災AI・防災ロボット関係、(2)首都直下地震・南海トラフ地震関係、 (3)豪雨災害関係、(4)コロナ関係、(5)その他、の5つに分類してまとめた。… 気持玉(0) コメント:0 2022年05月01日 防災 続きを読むread more
防災ニュース2021年のまとめ(その1) 去年の防災関係のニュースのまとめを全然やっていないことに気がついた。 そこで2021年の防災ニュース関係のものをまとめた。 昨年作った分類を少し変えて、(1)防災ドローン・防災AI・防災ロボット関係、(2)首都直下地震・南海トラフ地震関係、 (3)豪雨災害関係、(4)コロナ関係、(5)その他、の5つに分類してまとめた。… 気持玉(0) コメント:0 2022年04月24日 防災 続きを読むread more
災害時支援ボランティアの活動<起震車体験> 久しぶりに災害時支援ボランティアの活動(3/28(月))に参加した。 久しぶり、といっても、私の都合が悪かったわけではない。 深川消防署がスケジュールを立てても、新型コロナのまん延防止の延長等、新型コロナの流行が収まらないので中止が多かったのである。 今年の2/3(木)に深川消防署から2月のスケジュールの連絡がメー… 気持玉(0) コメント:0 2022年04月17日 防災 続きを読むread more
原子力学会春の年会オンライン参加-発表内容の説明等(その2/2) 2022年原子力学会・春の年会もオンライン開催となった。 今年は3月16日(水)~18日(金)の3日間であった。 先週と同じ行程を記しておく。 その(1/2)では3/16のみのことを書いた。 その(2/2)では3/17と3/18の2日間について書く。 プログラムから学会で興味があった内容についての内容等の説… 気持玉(0) コメント:0 2022年04月10日 原子力 続きを読むread more
原子力学会春の年会オンライン参加-発表内容の説明等(その1/2) 2022年原子力学会・春の年会もオンライン開催となった。 この大会の参加登録案内メールは1月26日(水)には来ていた。 今年は3月16日(水)~18日(金)の3日間であった。 すぐに参加登録した。 仮登録のメールが来て、近くのコンビニで参加費1万円を払い込み、正式な参加登録完了のメールが来た。 このメールには春… 気持玉(0) コメント:0 2022年04月03日 原子力 続きを読むread more
20年後シンポにオンライン参加 20年後シンポ(2022/3/1)にオンライン参加した。 2月10日(木)にこのシンポに申込している。 すぐに受付のメールが返ってきた。 3月1日(火)は義父宅にいる。 この日の朝になっても、東京の方にオンラインのURLが届いていない。 もしJunkメール(迷惑メール)の欄に入っていたら、義父宅で確認できな… 気持玉(0) コメント:0 2022年03月27日 科学 続きを読むread more
放射線教育フォーラムにオンライン参加 放射線教育フォーラム(2/27(日))にオンライン参加した。 このフォーラムの案内メールがフォーラム事務局から1月31日(月)に届いた。 その翌日には原子力学会からも同じ内容のメールが届いた。 でも申し込んだのは2月17日(木)である。 最初は放射線がん治療のBNCT法はあまり有効でないと思っていたし、他のテーマも… 気持玉(1) コメント:0 2022年03月20日 原子力 続きを読むread more
放射線安全管理研修会のオンライン聴講 放射線安全管理研修会(2/25(金))をオンライン聴講した。 この研修会の開催案内メールは今年1月12日(水)に主催者より直接届いた。 1月17日(月)に申込して、その日のうちに参加費1万円をコンビニで支払いした。 1月末には原子力学会から同じ内容の案内メールが送られてきた。 2月21日(月)にオンライン用のURL… 気持玉(0) コメント:0 2022年03月13日 原子力 続きを読むread more
ATENAフォーラム2022にオンライン参加 ATENAフォーラム2022(2/17(木))にオンライン参加した。 1月26日(水)に原子力学会より上記の案内メールが来た。 ここで、ATENAのことを説明しておく。 ATENAは原子力エネルギー協議会の略称で、電事連にメーカーを加えた原子力推進グループと考えてよいであろう。 原子力規制委員会NRAの話もある… 気持玉(0) コメント:0 2022年03月06日 原子力 続きを読むread more
防災士会懇談会にオンライン参加 防災士会懇談会(2/11(金):建国記念日)にオンライン参加した。 この懇談会<東京都区内のみの会員向け>の案内は去年暮れの防災士会の定期的な資料配布された中に入っていた。 申込は昨年暮れまで、となっていた。 今年の2月の予定は決まっていなかったし、年明けにコロナの第6波の予想もあって迷っているうちに、締め切りを過… 気持玉(0) コメント:0 2022年02月27日 防災 続きを読むread more
コロナシンポにオンライン参加 コロナシンポ(2022/2/5(土))にオンライン参加した。 今年1月18日(火)に日本学術会議のHPに本シンポの開催案内があったので、すぐ申込した。 翌日には申込受付したことのメールが届いた。 この時に事前に質問があれば、指定されたURLに書き込んで欲しい、とのことだったので、静電気式空気清浄機の活用について書いてお… 気持玉(1) コメント:0 2022年02月20日 科学 続きを読むread more
ふくしま学会にオンライン参加 ふくしま学会(1/30(日))にオンライン参加した。 この学会には以前から参加しているので、学会事務局から直に案内メールが1/12(水)に来た。 すぐにこの学会の参加登録URLにアクセスして、参加登録した。 1月19日には原子力学会からも同様の案内が来ていた。 ただ開催日が日曜、なおかつ朝10時から17時半まで… 気持玉(0) コメント:0 2022年02月13日 原子力 続きを読むread more
原子力総合シンポジウムにオンライン参加 原子力総合シンポジウム(1/17(月))にオンライン参加した。 このシンポは昨年12月くらいから、日本学術会議のHPに掲載されていた。 記録ノートを見ると、12月9日(木)に申し込みしていた。 当日午前は地元有志の会の昨年の会計報告等を作成していた。 午後からはトイレに行き、マイボトルにお茶を入れてパソコンの前に座… 気持玉(0) コメント:0 2022年02月06日 原子力 続きを読むread more
地区防災計画基礎研修会にオンライン参加 地区防災計画基礎研修会(1/12(水))にオンライン参加した。 去年の1月から9月までの9か月間義父宅に行っていなかった。 そこで、今年からここ当分は毎月の半分は義父宅に滞在することにしたので、今回は義父宅での参加となる。 申し込みは東京で行ったので、東京の自宅のメールをスマホで確認した。 でも今回の研修会のメール… 気持玉(0) コメント:0 2022年01月30日 防災 続きを読むread more
第7・8回ユニバーサルデザイン(UD)まちづくりワークショップに参加 第7・8回ユニバーサルデザイン(UD)まちづくりワークショップ(WS)(1/16(日))に参加した。 当日朝に検温すると、36.5度であった。 コンビニで昼食用のお弁当を買っていった。 マイボトルは前の日にお茶のティーバッグを入れてお湯を注ぎ、冷やしたものを持って行った。 朝9時50分くらいに江東区文化センターに着… 気持玉(4) コメント:0 2022年01月23日 防災 続きを読むread more
2021年下期の科学トピックまとめ(その2/2・end) 新年は始まったばかりで、まだシンポジウム関係はない。 そのために2021年下半期の科学トピックをまとめた。 先週は(その1)として、下記の(3)までの項目とした。 今週は(その2)として、下記の(4)(5)についての項目を書く。 ただし、私の個人的な興味・偏見に基づくものであるから、網羅しているわけでもなく、多少の… 気持玉(1) コメント:0 2022年01月16日 科学 続きを読むread more
2021年下期の科学トピックまとめ(その1/2) 新年始まったばかりで、まだオンラインのシンポジウム関係はない。 越年したが、昨年(2021年)下半期の科学トピックをまとめることにした。 今週は(その1)として、下記の(1)~(3)のAI、ロボット、ドローン、エネルギ―、医療関係等の項目とする。 来週に(その2)として、下記の(4)(5)の宇宙、プラゴミ、その他に… 気持玉(0) コメント:0 2022年01月09日 科学 続きを読むread more